全学年が約1ヵ月かけて大規模に取り組んだ『さくら動物園』がついに完成しました!
共同制作の会場となるホールには、色んな動物たちが勢ぞろいし、別室の『爬虫類館』があるなど本物の動物園のような雰囲気ができあがりました。
作品展当日は『マンドリル』の上でジャンプしたり、キリンのトンネル、爬虫類館の通り抜け等、見るだけでなく、遊べる作品展というのがうちの特徴です。
今回は少しだけの紹介になりましたが、もちろん描き貯めていた絵画も沢山展示しており、学年毎の違いをしっかりと見て頂けました。
みんな本当によく頑張りましたね!
ちゃんと『飼育員さん』もいるよ!
『マンドリル』のトランポリンでぴょーん!
5才児絵画『私のやってみたいこと』
ホールに『さくら動物園』を再現!
子供達にとって身近なテーマという事もあり、たくさんの好きな動物を作れて嬉しそうにしていましたね!
「巨大なキリン・マンドリル」「ワニ」「ゴリラ」「シマウマ」「ペンギン」「リクガメ」「アザラシ」「ヘビ」…等々、大物だけでも沢山あります。
もちろん「飼育員さん」も作りました。
数百個の段ボール箱、数十キロの糊、数えきれない程の新聞紙などを使い、約1ヵ月かけて取り組んでいる全学年の共同制作『さくら動物園』の世界が段々と形になってきました!
先日『第49回 作品展』が行われました。 今年の共同製作のテーマは『動物園』!
みんなが大好きな動物さん。身近なテーマなので次々といいアイディアが!
段ボールや牛乳パック、新聞紙、プチプチなどの廃材を集めて、全園児が参加しての共同制作『動物園』を作りました。 では、子供達が頑張っている製作風景をご覧下さい!
今回は、取り組み当初の様子をお伝えします。
『巨大キリン』の上半身を作る年長さん
巨大『マンドリル』の手!デカい!
今年の秋も、洛西にある農園に『柿狩りと大根引き』にお出かけました。
毎日、作品展に向けていっぱい頑張っているので息抜きも兼ねてのレクレーション&食育です。
柿をグルグル~っと取って、大根を引っこ抜いて…。お弁当を食べた後は、柿畑であそびます!
柿の木によじ登ったり、落ち葉で葉っぱお化けを作ったりして、お帰りの時間まで楽しく過ごしました!
京都では有名な【大枝の柿】なんですが、今年もとてもおいしかったです!
食後はもちろん柿畑であそびます
2才児クラスの『たんぽぽ組』のみんなが、洛西まで『おいもほり』に行きました。
カラフルなスコップを手に持ち、おいもを掘るのですが、なかなか掘れません。
なぜなら今年は【過去最大級のデカさだった】からです!先生も手伝ってくれて、やっとこさ採れました。
今年は過去一番の大豊作で、2才児はもちろん、大人でも重い位の量が掘れました!
「重い~」と、まったく持つ気が無かったのはママには内緒です。
お昼を柿畑で食べたあとは、柿の木に登ったりしてたくさん遊びました。
柿畑を走り回ったり…楽しそう!
秋にお芋ほりにお出かけしますが、実は幼稚園の畑でも『さつまいも』を育てています。
先日、園の畑でお芋ほりをして、採れたおいもで急遽『お料理教室』をすることになりました。
『茎部分』は主婦の先生が炊いてくれて、みんなでいただきました。
おいもの方は、2歳児さんが『スイートポテト』を作っていましたね。
お弁当の時間においしそうに食べていましたよ!
スイートポテト作り。まずはモミモミ…
秋の遠足で丹波自然運動公園にお出かけしました。
こども用のとっても立派な遊具や長~いローラー滑り台、それにトンネルの様な土管などもあり、子ども達が大好きな公園の一つです。久しぶりに乗った大型観光バスにも大興奮!
公園は、ほぼ貸し切り状態だったので、子ども達はお帰りの笛が鳴るまで、全開で遊び倒してくれました。
さくらっ子は、本当に活発な子が多いので、こういう風な公園に行くと真価を発揮してくれますね!
先生達(少なくとも私:園長)は、最後クタクタでした(笑)
土管あそびも人気です!
いい天気で良かった
この長~い滑り台も人気です!お尻熱い!
秋の大運動会に向けての練習風景をお届けします。 9月に入ってからの約1ヵ月、毎日毎日少しずつ練習を積み重ねて、子供達はがんばってきました。 さくら幼稚園の運動会はバラエティに富んだ色んな種目があるので、本番が今から楽しみです。 練習期間がお天気に恵まれて後は本番を待つばかり。
今年は全学年久しぶりに一緒に開催するので楽しみですね!
本番もがんばろうね~!
こちらは年少さんの障害走【お菓子の家】
年中さんのマスゲーム!隊形移動も多いです!
とても難しい年長の「鼓隊リズムパレード」です!
例年、年長さんは夏に「お泊り会」をするのですが、今年は代わりに「夏のお楽しみ会」を実施しました。
お昼から集まって、本来お泊り会でやるはずの「プールあそび」や「探検ごっこ」「スイカ割り」「肝試し」「キャンプファイヤー」などを幼稚園で行いました。
盛りだくさんの内容で、終わった頃にはすっかり夜になっていました。
お泊り会の代わりになるだろうかと心配しましたが、とても楽しかったと言ってくれる子が多くて本当に良かったです。
夏のいい思い出になったね大きい組さん!
探検ごっこで宝物ゲット!
6月は七夕会の練習を頑張ったので、7月には楽しいプールあそびが待っています!
熱い京都の夏には、やっぱりプール!お庭にFRP製の大きなプールが登場し、毎日入ります。
ワニさんに変身したり…、ラッコに変身したり…、水に少しずつ慣れるように先生も工夫してくれています。
魚拾い競争、ボール集め競争にすべり台でスライダー…本当に楽しくて良かったね!
2才児さんは小さいプールであそびます
先日、年長さんが毎年恒例の『ざりがに釣り』に近所の池にお出かけました。 竿を持ち、スルメを付けて、糸を垂らすと…、ザリガニがハサミでチョッキンとエサを挟みます。 途中で落としてしまったり、また釣れたり…少し難しいですが、みんな必死に釣っていました。 今年もなかなか手強かったですね!
幼稚園に持ち帰り、そのザリガニを飼って、今度はみんなでザリガニの絵を描きます。
(※他の学年にも貸してあげます)
ザリガニ釣りという実体験をしてからなので、本当に個性的ないい絵を描いてくれますよ!
やった~!釣れた~!
先日、1学期の発表会の【七夕会】が行われました。
七夕会は音楽を中心とした発表会で、各クラス歌やお遊戯、合奏、太鼓など色んな演目で発表をしました。
今年はいつも通りの開催方法で、みんな一緒に出来て本当に良かったです。
今回の写真は、練習や当日の写真です。みんな真剣に、楽しそうに取り組んでくれてますね!
今年もコロナ次第ですが、子ども達には出来るだけ毎年と同じような保育を提供していくつもりです。
みんなの大好きな『消防車』が幼稚園にやって来てくれました! 今年は特別大きな消防車が来てくれたので、朝からみんなは大興奮! 消防士さんからお話しを聞いたり、手を上げて質問したり、防火服を触らせてもらったり…、特に大きい組さんからは細かな質問がとんでましたね。
さすがです。 消防車を見ながらのお絵かきにも力が入りましたね!
消防士さん、ありがとうございました!
爽やか消防士さんと記念撮影パチリ!
さくら幼稚園は、園庭にある畑で色んな野菜や果物を育てています。
先日はイチゴを収穫しましたが、今回は「にんじん」が大きくなったとのことだったので、たんぽぽ組(2歳児)さんが収穫に行きました。
スーパーで売ってる野菜と違って、幼稚園で採れるニンジンは真っ直ぐでなくて、足が分かれたり、太かったり、細かったり…色んな形をしています。
そこがいいところ。
子ども達も抜いては、面白い形が出てくるので不思議そうに眺めていましたね。
「にんじんばたけのパピプペポ」の絵本みたいですね
オムニバス的に園生活の1ページをお伝えします。
①畑の「イチゴ」が大きくなったので、子ども達と収穫し食べてみました。市販のイチゴと違い、本当はちょっと酸っぱいのですが、『めっちゃおいし~』と言ってくれました。自分で育ててるからかな?
②今朝だけで、もも組さんは5人も『玉無し自転車に乗れました!』
園庭が広く自転車も乗り放題の本園では年中の頃に『玉無し自転車』に乗れる子が多いです。
今朝はなんと1クラスで5人も同時に乗る事ができました!お部屋に戻ると、その5人で肩を組み『やった!乗れた!やった!乗れた!』と跳びはねながら喜んでいたそうです。めっちゃかわいいですね。
やった~!初めて乗れたよ!
Copyright © 嵐山学園 ALL RIGHTS RESERVED.