title_news

 

大きい組さんとお別れ会

   
大きい組さんとお別れ会

もうすぐ大きい組さんが卒園してしまうので、先日全園児で大きい組さんとのお別れ会を実施しました。

当日は、これまでお世話になった後輩(2歳~年中さん)がお礼の言葉を述べたり、手作りプレゼントを渡したりして、年長さんからもお別れの言葉をもらったりしました。

手作りプレゼントを喜んでもらって良かったね。

年長さん、幼稚園ももう少しだけど、園生活いっぱい楽しんでね~!

   
手作りプレゼントを渡しています 嬉しそうですね!
手作りプレゼントを渡しています 嬉しそうですね!
   
在園児から卒園児にメッセージ… 年長さんから後輩へメッセージを伝えています

在園児から卒園児にメッセージ…

年長さんから後輩へメッセージを伝えています
   

 

サンガサッカースクール

   
サンガサッカースクール

先日「京都サンガFC」のコーチ達がサッカーを教えに幼稚園に来てくれました。
今回は年長組さんの出番です。

ずっと前からお世話になっているモジャコーチが教えてくれます。モジャコーチは教えるのが凄く上手いから、みんなノリノリです。
普段あまりサッカーをしないお友だちもいましたが、とっても面白く教えていただけるので、みんなとても楽しそうにボールを追いかけていましたよ!

   
ボールと遊ぶところから始めて… さぁ、試合です!
ボールと遊ぶところから始めて… さぁ、試合です!
   
白熱してきました~! 最後に集合写真パチリ

白熱してきました~!

最後に集合写真パチリ
   

 

生活発表会

   
生活発表会

3学期のメインイベントともいえる『生活発表会』が行われました。

2才児・3才児さんは、かわいい『お遊戯』を披露し、年中組は『オペレッタ』、年長さんは、『クラス別の劇』に、さくら幼稚園オリジナルの劇『おもいでのアルバム』を頑張ってくれました。

今回は、その練習風景と本番の様子の一部をお伝えします。

みんな本当によくがんばって練習したね!

今年はクラス別開催だったけど、来年は普段通りにやりたいですね!

   
フルーツのお遊戯~2才児さん こちらは3才児さんのお遊戯です
フルーツのお遊戯~2才児さん こちらは3才児さんのお遊戯です
   
こちらは年中さん オペレッタをしました

こちらは年中さん

オペレッタをしました
   
年長さんのクラス劇『ガリバーの冒険』 さくら幼稚園オリジナル劇『おもいで』です

年長さんのクラス劇『ガリバーの冒険』

さくら幼稚園オリジナル劇『おもいで』です

 

マラソン大会

   
マラソン大会

“冬になると、体を動かして温まろう!”というのがさくら幼稚園のスタイルです。

2学期から続けている園庭マラソンも、3学期になってからはご近所も走るなど本格化してきました。

そこで、その練習の成果を競い合う『マラソン大会』がお隣りの嵐山東公園で行われました!

参加者は全員無事に完走!みんな本当によく頑張りました!

3年連続優勝した強者もいるんですよ!

←嵐山東公園で行います。お隣にこんな広い公園があって本当にありがたいです。

   
位置について… よーいドン!凄いスピードです!
位置について… よーいドン!凄いスピードです!
   
たんぽぽちゃん(2才児さん)も走ります! 表彰式は幼稚園で。手作りメダルをもらいました!

たんぽぽちゃん(2才児さん)も走ります!

表彰式は幼稚園で。手作りメダルをもらいました!

 

鬼は~外!福は~内!

   
鬼は~外!福は~内!

もうすぐ節分なので、みんなで豆まきをしました。

自分で作った鬼のお面をかぶって、鬼に向かって豆をまきます。

よく考えたら、鬼が鬼に豆を投げる?…少し不思議な気もしますが、さくら幼稚園では毎年こんな楽しい豆まきをしています。

よく見ると学年ごとにお面が工夫されていて、見ているだけでも楽しいですね~!

←こちらは年少さん鬼です。

   
鬼は~外! こちらは大きい組さん鬼!
鬼は~外! こちらは大きい組さん鬼!
   
IMG_3493 こちらは、かわいい2才児さん鬼です
鬼を追いかけ回す年長さん鬼! こちらは、かわいい2才児さん鬼です

 

大きなかぶ?収穫したよ!

   
大きなかぶ?収穫したよ!

2才児クラスのたんぽぽ組が育てていた(正確には眺めていただけかも…)「かぶ」をついに収穫する時が来ました。

気になって毎日のように畑に様子を見に行っている子もいて楽しみにしていました。

大きなカブ…とはいかずとも、大小かわいいサイズのカブが採れて喜んでくれました。

お家にもって帰ってお料理してもらったそうですよ!

←「どれが大きいかな~」って見てるのかな?

   
あっ、これ大きい! うんとこしょ!どっこいしょ!
あっ、これ大きい! うんとこしょ!どっこいしょ!
   
採れたよ~! いっぱい採れてよかったね

採れたよ~!

いっぱい採れてよかったね
   

 

クリスマス会とケーキ作り

   
クリスマス会とケーキ作り

今日は、みんなが待ちに待ったクリスマス会。
朝からみんなでケーキを手作りします。
今年は予め切ってあるスポンジの上に盛り付けをしていく作り方です。

先生に作り方を教わって、フルーツを盛ってクリームをぬって、チョコのスプレーを散らしたら、ほら完成!
『甘くておいし~!』と大満足でした。
みんなペロっと食べてましたね。
ホールでは園長先生サンタにプレゼントをもらってハイテンションの子ども達でした!

   
ケーキを手作りしました! さっそくいただきま~す!
ケーキを手作りしました! さっそくいただきま~す!
   
甘くておいし~!! プレゼントももらってご機嫌さんです

甘くておいし~!

プレゼントももらってご機嫌さんです
   

 

嵐山へお散歩

   
嵐山へお散歩

ぽかぽか日和が続くので、年少さんがさくら幼稚園の近くにある阪急嵐山駅まで電車を見にお散歩に出掛けました。。

大人の足で5分程の距離ですが、さくらっ子は歩くのに慣れているのでかなり早く到着しました。

話題になっていた「すみっこ列車」(プレート部分にすみっこぐらしのキャラあり)も見られて大満足!

園に帰ってからは駅で見たかっこいい阪急電車の絵を描いていましたね。

作品展も終わり、12月はのんびりと楽しいことが続きます。

   
あっ、すみっこ列車だ! 今度は横から眺めてます。阪急バイバイ~!
あっ、すみっこ列車だ! 今度は横から眺めてます。阪急バイバイ~!
   

 

松尾さんへお散歩

   
松尾さんへお散歩

さくら幼稚園のある嵐山の氏神様と言えば『松尾さん(松尾大社)』です。

12月に入ってからも暖かい日が続いたので、先日、松尾さんにお出かけしました。

(本当は園バスに乗りたかっただけらしいのですが…)

現地ではお年寄りのアイドルになっていた、たんぽぽ組さん。

ちょっと渋いお出かけでしたが、ほのぼのと温かく、すっごく気持ちが良いお散歩になりました。

   
境内に到着!よ~し歩くぞ! 絵馬、もう出てるのね
境内に到着!よ~し歩くぞ! 絵馬、もう出てるのね
   
境内をねり歩いています 松尾さんはお酒の神様です
境内をねり歩いています

松尾さんはお酒の神様です

   

 

作品展がんばったよ~ついに完成!

   
作品展がんばったよ~ついに完成!

約1ヵ月かけて大規模に取り組んだ『桃太郎の世界』がついに完成しました!

共同制作の会場となるホールには、おなじみの登場人物がストーリーに沿って出現し、歩いて進むとおなじみの話の流れになります。

作品展当日は巨大鬼のおなかでジャンプしたり、鬼ヶ島トンネル、サルやイヌの仕掛けあそびで遊んだりと、見るだけでなく、遊べる作品展というのがうちの特徴です。

今回は少しだけの紹介になりましたが、もちろん描き貯めていた絵画も沢山展示しており、学年毎の違いをしっかりと見て頂けました。

みんな本当によく頑張りましたね!

← 主人公の桃太郎も完成~!

   
もも作ったよ~2才児さん お爺さんも完成!
もも作ったよ~2才児さん お爺さんも完成!
   
もちろん絵画の展示もあります 絵画『にらめっこ』
もちろん絵画の展示もあります 絵画『にらめっこ』
   
巨大みどり鬼、合体成功! ついに完成したよ~!
巨大みどり鬼、合体成功!

ついに完成したよ~!

 

作品展がんばったよ~製作風景②

   
作品展がんばったよ

ホールに『桃太郎のお話しの世界』を再現!

入口から進むのに合わせて、ストーリーが進むように立体物を作っていきます。

「鬼が集めた宝物つくってるねん…」

「巨大鬼は顔と体と別々に作んねん!」いろいろ考えながら毎日がんばっています!

約700個の段ボール箱、数十キロの糊、数えきれない程の新聞紙などを使い、約1ヵ月かけて取り組んでいる全学年の共同制作『桃太郎の世界』も段々と形になってきました!

   
お供のキジを作ってます 個人製作『桃太郎』~2才児さん
お供のキジを作ってます 個人製作『桃太郎』~2才児さん
   
みどり鬼も随分と出来て来たね 壁紙が足りひん!ぺたぺた~!
みどり鬼も随分と出来てきたね 壁紙が足りひん!ぺたぺた~!
   
年長個人製作の鬼はバラエティ豊かで面白いですね! 鬼ヶ島ももうすぐ完成!
年長個人製作の鬼はバラエティ豊かで面白いですね! 鬼ヶ島ももうすぐ完成!

 

柿狩りと大根引きに行ったよ!

   
柿狩りと大根引きに行ったよ!

今年の秋も、洛西にある農園に『柿狩りと大根引き』にお出かけました。

毎日、作品展に向けていっぱい頑張っているので息抜きも兼ねてのレクレーションです。

柿をグルグル~っと取って、大根を引っこ抜いて…。お弁当を食べた後は、柿畑であそびます!

柿の木によじ登ったり、落ち葉で葉っぱお化けを作ったりして、お帰りの時間まで楽しく過ごしました!

   
最初に大枝の柿を採ります 柿のトンネルを越えて次は大根畑へ
最初に大枝の柿を採ります 柿のトンネルを越えて次は大根畑へ
   
うんとこしょ!なかなか抜けへん! 大根畑で記念撮影!
うんとこしょ!なかなか抜けへん! 大根畑で記念撮影!
   
昼食後畑で遊びます。葉っぱオバケ~! 木登りもお手のものです
昼食後畑で遊びます。葉っぱオバケ~! 木登りもお手のものです

 

作品展がんばったよ~製作風景①

   
作品展がんばったよ

『第47回 作品展』が先日行われました。
今年の共同製作のテーマは『桃太郎』!

久しぶりに昔話シリーズです。

段ボールや牛乳パック、新聞紙、プチプチなどの廃材をお家から集めて、全園児が参加して共同制作『桃太郎のお話しの世界』を作りました。
では、子供達が頑張っている製作風景をご覧下さい!

今回は、取り組み当初の様子をお伝えします。

 

   
初めはこんな感じい段ボールです~鬼ヶ島 こちらは桃太郎です
初めはこんな感じに段ボールです~鬼ヶ島 こちらは桃太郎です
   
巨大『みどり鬼』製作中! 産まれたての桃太郎を塗りぬり…
巨大『みどり鬼』製作中!

産まれたての桃太郎を塗りぬり…

   
桃もぬりぬり~2才児さん頑張ってます! モザイク画『あか鬼』
桃もぬりぬり~2才児さん頑張ってます! モザイク画『あか鬼』

 

おいもほりに行ったよ

   
おいもほりに行ったよ

2才児クラスの『たんぽぽ組』のみんなが、洛西まで『おいもほり』に行きました。

カラフルなスコップを手に持ち、おいもを掘るのですが、なかなか掘れません。

先生も手伝ってくれて、やっとこさ採れました。

去年は不作だったそうですが、今年は色んな形のお芋が連発しました。

お昼を柿畑で食べたあとは、柿の木に登ったりしてたくさん遊びました。

   
全集中!?がんばって掘っていますね よいしょ!よいしょ!
全集中!?がんばって掘っていますね よいしょ!よいしょ!
   
大きいのとれたよ~! 柿畑でおべんとうタイム
大きいのとれたよ~!

柿畑でおべんとうタイム

   
食後は柿の木の下であそびます 木登りもできるよ!
食後は柿の木の下であそびます 木登りもできるよ!
   

 

ツペラツペラさんのワークショップ

   
ツペラツペラさんのワークショップ

「かおノート」「やさいさん」「パンダ銭湯」などの絵本で有名な、tupera tupera (ツペラ ツペラ)さんによるワークショップを受けられる機会が先日ありました。

公園に落ちている葉っぱや小枝などの自然物を使い、くじ引きの条件にあった【お顔】を作るというユニークな内容です。

当日は風が強くて少し大変でしたが、子ども達はこちらが助言しなくても、どんどん個性的な顔を作りあげていき、本当に楽しいワークショップになりました。

ツペラツペラさん、楽しい時間を子ども達と共有してくれて、本当にありがとうございました。

 

   
はじめにお話しを聞いています まずは素材を拾いに行きます
はじめにお話しを聞いています まずは素材を拾いに行きます
   
次に顔を作る上での条件のくじ引きをします 顔の素材を選んで…
次に顔を作る上での条件のくじ引きをします

顔の素材を選んで…

   
条件に合った顔を作り始めます! だんだん出来てきたよ!
条件に合った顔を作り始めます! だんだん出来てきたよ!
   
やった~完成~! 個性的なお顔がいっぱいです!
やった~完成~! 個性的なお顔がいっぱいです!
   
最後にみんなでどんなお顔が出来たか見て回ります 楽しい一日ありがとうございました!
最後にみんなでどんなお顔が出来たか見て回ります 楽しい一日をありがとうございました!

 

ページ上部へ戻る