子どもの日を前に、全園児が『こいのぼり』の製作をしました。
棒に鯉のぼりが付いているのは同じですが、ウロコの作り方が異なります。
年長になるにつれ複雑な行程を経てこいのぼりが完成します。
学年毎の微妙な違いをご覧ください。
←こちらは2才児さんの鯉のぼり。このあと棒を付けて持ち帰りました。
年長さんはかなり複雑ですね
先日お天気が良かったので、今年度初の園外保育にお出かけしてきました。
年少さんは、近くの公園へ、年中、年長さんは嵐山東公園というとても大きな公園に歩いてお出かけしました。
園外でのルールを教えてもらってから、子ども達は好きな場所で時間一杯まで元気にあそんでくれました。
近所に広大な公園があって、すぐに歩いて行けるのはとても有難いですね!
また行こうね!
今回は、はじめての幼稚園生活で心配されている方も多いと思いますので、新入園児さんの様子をお伝えしようと思います。
新しくやって来てくれた『さくらっ子』たち、遊具の遊び方、お部屋でのお約束、のりやハサミの使い方など、毎日いろんな事を教えてもらい、いろんな事に挑戦していますよ!
もちろん大きい組さんたちも、はりきってお世話してくれています。
とてもいい習慣ですね!
令和3年度が始まりました!
今年度もよろしくお願いします!
入園式も終わり、新しいお友達も遊具の正しい遊び方などを教わり、毎日元気に遊んでくれています。
進級児さん達も新しいバッチを胸に嬉しそうです!3月から少ししか経ってないのに、すっかり大きい組さんに見えるのが不思議ですね。
新入園児さんの中には、まだまだお母さんが恋しい子もますが、新しい生活にちょっとずつ慣れるようにがんばろうね!
お城型遊具の3階からお~い!
もうすぐ大きい組さんが卒園してしまうので、先日全園児で大きい組さんとのお別れ会を実施しました。
当日は、これまでお世話になった後輩(2歳~年中さん)がお礼の言葉を述べたり、手作りプレゼントを渡したりして、年長さんからもお別れの言葉をもらったりしました。
手作りプレゼントを喜んでもらって良かったね。
年長さん、幼稚園ももう少しだけど、園生活いっぱい楽しんでね~!
在園児から卒園児にメッセージ…
先日「京都サンガFC」のコーチ達がサッカーを教えに幼稚園に来てくれました。今回は年長組さんの出番です。
ずっと前からお世話になっているモジャコーチが教えてくれます。モジャコーチは教えるのが凄く上手いから、みんなノリノリです。普段あまりサッカーをしないお友だちもいましたが、とっても面白く教えていただけるので、みんなとても楽しそうにボールを追いかけていましたよ!
白熱してきました~!
3学期のメインイベントともいえる『生活発表会』が行われました。
2才児・3才児さんは、かわいい『お遊戯』を披露し、年中組は『オペレッタ』、年長さんは、『クラス別の劇』に、さくら幼稚園オリジナルの劇『おもいでのアルバム』を頑張ってくれました。
今回は、その練習風景と本番の様子の一部をお伝えします。
みんな本当によくがんばって練習したね!
今年はクラス別開催だったけど、来年は普段通りにやりたいですね!
こちらは年中さん
年長さんのクラス劇『ガリバーの冒険』
“冬になると、体を動かして温まろう!”というのがさくら幼稚園のスタイルです。
2学期から続けている園庭マラソンも、3学期になってからはご近所も走るなど本格化してきました。
そこで、その練習の成果を競い合う『マラソン大会』がお隣りの嵐山東公園で行われました!
参加者は全員無事に完走!みんな本当によく頑張りました!
3年連続優勝した強者もいるんですよ!
←嵐山東公園で行います。お隣にこんな広い公園があって本当にありがたいです。
たんぽぽちゃん(2才児さん)も走ります!
もうすぐ節分なので、みんなで豆まきをしました。
自分で作った鬼のお面をかぶって、鬼に向かって豆をまきます。
よく考えたら、鬼が鬼に豆を投げる?…少し不思議な気もしますが、さくら幼稚園では毎年こんな楽しい豆まきをしています。
よく見ると学年ごとにお面が工夫されていて、見ているだけでも楽しいですね~!
←こちらは年少さん鬼です。
2才児クラスのたんぽぽ組が育てていた(正確には眺めていただけかも…)「かぶ」をついに収穫する時が来ました。
気になって毎日のように畑に様子を見に行っている子もいて楽しみにしていました。
大きなカブ…とはいかずとも、大小かわいいサイズのカブが採れて喜んでくれました。
お家にもって帰ってお料理してもらったそうですよ!
←「どれが大きいかな~」って見てるのかな?
採れたよ~!
今日は、みんなが待ちに待ったクリスマス会。 朝からみんなでケーキを手作りします。 今年は予め切ってあるスポンジの上に盛り付けをしていく作り方です。
先生に作り方を教わって、フルーツを盛ってクリームをぬって、チョコのスプレーを散らしたら、ほら完成! 『甘くておいし~!』と大満足でした。 みんなペロっと食べてましたね。 ホールでは園長先生サンタにプレゼントをもらってハイテンションの子ども達でした!
甘くておいし~!
ぽかぽか日和が続くので、年少さんがさくら幼稚園の近くにある阪急嵐山駅まで電車を見にお散歩に出掛けました。。
大人の足で5分程の距離ですが、さくらっ子は歩くのに慣れているのでかなり早く到着しました。
話題になっていた「すみっこ列車」(プレート部分にすみっこぐらしのキャラあり)も見られて大満足!
園に帰ってからは駅で見たかっこいい阪急電車の絵を描いていましたね。
作品展も終わり、12月はのんびりと楽しいことが続きます。
さくら幼稚園のある嵐山の氏神様と言えば『松尾さん(松尾大社)』です。
12月に入ってからも暖かい日が続いたので、先日、松尾さんにお出かけしました。
(本当は園バスに乗りたかっただけらしいのですが…)
現地ではお年寄りのアイドルになっていた、たんぽぽ組さん。
ちょっと渋いお出かけでしたが、ほのぼのと温かく、すっごく気持ちが良いお散歩になりました。
松尾さんはお酒の神様です
約1ヵ月かけて大規模に取り組んだ『桃太郎の世界』がついに完成しました!
共同制作の会場となるホールには、おなじみの登場人物がストーリーに沿って出現し、歩いて進むとおなじみの話の流れになります。
作品展当日は巨大鬼のおなかでジャンプしたり、鬼ヶ島トンネル、サルやイヌの仕掛けあそびで遊んだりと、見るだけでなく、遊べる作品展というのがうちの特徴です。
今回は少しだけの紹介になりましたが、もちろん描き貯めていた絵画も沢山展示しており、学年毎の違いをしっかりと見て頂けました。
みんな本当によく頑張りましたね!
← 主人公の桃太郎も完成~!
ついに完成したよ~!
ホールに『桃太郎のお話しの世界』を再現!
入口から進むのに合わせて、ストーリーが進むように立体物を作っていきます。
「鬼が集めた宝物つくってるねん…」
「巨大鬼は顔と体と別々に作んねん!」いろいろ考えながら毎日がんばっています!
約700個の段ボール箱、数十キロの糊、数えきれない程の新聞紙などを使い、約1ヵ月かけて取り組んでいる全学年の共同制作『桃太郎の世界』も段々と形になってきました!
Copyright © 嵐山学園 ALL RIGHTS RESERVED.