
作品展がんばったよ!③
![]() |
まずは基礎作り! これは『忍者屋敷』の基礎を作っているところです。 大きい組さんは、先生から作り方を教わり、全て自分達で組み立てていきます。 使ったビール箱は数百個! 使ったのりは数十キロ! これから1ヵ月間がんばって作るぞ~!! |
![]() |
![]() |
モザイク画 『忍者』製作中! | 2才児さんがおにぎり作ってます! |
秋の遠足に行きました!
![]() |
春は、親子遠足でしたが、秋の遠足は子どもたちだけで行きます。 今年は、丹波自然運動公園に行きました。 当日は、ラッキーにもさくら幼稚園の貸し切り状態だったので、公園一杯に広がり、長い滑り台やら、大型遊具やら、森の中を探検したり…くたくたになるまで元気に遊べました!
|
![]() |
![]() |
落ち葉あそびをする2才児さん | 長~いすべり台で大興奮! |
運動会が終わって…
![]() |
運動会が終わりました。 9月は、暑い中まじめに練習を頑張ったので、今度はごほうびの番です。 憧れのバルーン遊びを年長さんに教えてもらったり、園外保育にお出かけしたり…、楽しい事いっぱいです。 みんな元気一杯あそんでくれて、こちらも気持ちよかったです。 |
![]() |
![]() |
お山によじのぼったよ! | 嵐山の亀山公園にも行きました! |
運動会
新入園児歓迎会
新しく「さくら幼稚園」の仲間になってくれた新入園児さん達。
入園式の翌日からは、“大きい組さん”たちが色々とお手伝いをしてくれます!
マンツーマンで、制服のたたみ方を教えてくれたり、お弁当の用意の仕方を教えてくれたり、手作りのプレゼントをくれたり、大きい組さんはホント大活躍です!
こうやって年長児としての“自覚”が芽生えてくるんですね!
←お着替えの仕方を教えてもらってます。
明日からも元気に幼稚園に来てね~!
新年度がはじまりました
平成27年度が始まりました!
進級児さん達は、1つ学年が上がって、新しいバッチを胸にとても嬉しそうです!
3月から少ししか経っていないのに、随分お兄さんお姉さんに見えるからすごいですね!
新しく入った新入園児さんも、遊具の正しい遊び方などをきっちりと教わり、毎日元気に遊んでくれていますよ!
まだまだお母さんが恋しい子もいますが、段々慣れるようにがんばろうね!
卒園遠足~海遊館に行きました!
天保山の大観覧車を楽しんで、お昼ご飯を食べたら、待ちに待った海遊館です!
かわいいペンギンやラッコ、ピラルクとか言う大きなさかなに主役のジンベイザメ。今年は、巨大ダンゴムシみたいなのや、大きなタコもいましたね。めずらしいお魚さんが沢山いたので、あっという間に時間が過ぎて行きました。最後に、エイやサメを触れるコーナーもあって、『ザラザラしてる~!』 『ぷにぷにしてる~!』と最後まで大興奮でした!
幼稚園最後の遠足が本当に楽しくて嬉しかったね、大きい組さん!
ラグビー大会
先日、さくら幼稚園冬の恒例行事「ラグビー大会」が行われ、各クラスが日頃の練習の成果を競い合いました。
思っているより上手だった年少さんのかわいいラグビーから始まって、なかなか上手だった年中さん。そして、パスや、タックルの連発する想像以上に迫力満点の年長さんのラグビーなど、色んなラグビーが見られて、子供たちも、観客のお母さんたちも大興奮でした!
幼稚園でラグビーは、かなり珍しいですが、『めっちゃ興奮する!ラグビー面白い!』と保護者の方も喜んでおられました。
サンガサッカースクール
先日「京都サンガFC」のコーチ達がサッカーを教えに幼稚園に来てくれました。
今回は年長組さんの出番です。
サッカーをするのが初めてのお友達もいましたが、とっても上手に教えていただけるので、みんなすごく楽しそうにボールを追いかけていました!
明るくて、優しいコーチの言うことも素直に聞いて、とっても楽しそうにサッカーしていましたよ!
最後の園外保育に行ったよ!
近くにあって、広くて、とっても便利な嵐山東公園にお出かけしてきました。
ダンボールを一杯持っていって、坂滑りするのが定番の遊び方です!
スノーボードの様に立って滑る子もいます。
ちなみに左下の写真の子は、3才児さんです。凄い根性ですね!
最後の園外保育で、一日のんびりと思い思いの場所で、好きな遊びをしてすごせて良かったね!
鬼は外~!福は内~!
節分の頃に、豆まきをするのですが、さくら幼稚園の豆まきは、ちょっと変っています。
子供たちは、手作りの『鬼のお面』をかぶって、元気良く、『鬼は、外~!』とやってるのですが、傍から見れば、鬼が鬼に豆をまいているので、ちょっと面白いですね!
学年毎に違う、工夫されたお面をつけて、鬼さんに挑んでいきました!
←これから鬼をやっつけま~す!
カレーを作ったよ!
「世界で一番おいしい!」
「園長先生、3回おかわりしたで!」
自分たちで作ったカレーは、今まで食べたカレーの中で一番おいしい!とのことです。
包丁を使って、野菜を切ったり自分たちで一から作ったからでしょうね。
おかわり連発で、あっという間に売り切れました!
普段は野菜が苦手な子も、この日はご機嫌で食べてくれていた気がします。
注意して包丁で切ったり、作る手順を知ったり、自分で作って、自分で食べる…幼少期の食育って大切ですね!
おもちつきをしました!
昔ながらのやり方でおもちをつくのは、今ではとても珍しくなり、子供たちにとっても、大人にとっても新鮮です!
子供たちは、つきたてのお餅を丸めると…
「あったか~い!」「ふわふわや~」
とその感触を楽しんでました。
お昼ごはんの時間には、できたての“きな粉もち”もいただきました。
「あ~おいしかった!」
お手伝いいただいた役員さん、体操の先生も「楽しかった~」と言って下さいました。
「○○ちゃんのお母さん、きなこのお餅おいしかった。ありがとう!」と言われて嬉しくなって感動しているお母さんもおられましたね。
みなさん、一日ありがとうございました!
サンタさんが来たよ!
リンリンリン…と鈴の音が聞こえたかと思うと、さくら幼稚園のホールにサンタさんが遊びに来てくれました!
大・大興奮の中プレゼントをもらった子供たち、お部屋に戻ってからは、自分たちで朝から作っていた手作りケーキをいただきました!
「甘くてめっちゃおいし~!」
形はちょっとわるいけど、自分たちで作ったから、なおさらおいしく感じたんでしょうね!
超ご機嫌の一日でした!
作品展がんばったよ!①
今年の共同制作のテーマは「そんごくう」。 「孫悟空」「牛魔王」など始めとする登場人物の立体作品は、ダンボールや牛乳パック、新聞紙など各家庭から集めた廃材を使って作ります。 それで基礎を作り、その上に紙を貼って色を塗って仕上げます。 ←これは「きんと雲の上でトランポリン」ができる、孫悟空です。上空には小さな孫悟空がたくさん飛んでますね!